伸陽電化設備

よくある質問

ここでは、皆さんからよく問い合わせのある質問について説明しています。
質問文をクリックすると、回答が表示されます。
ここでは、皆さんからよく問い合わせのある質問について説明しています。質問文をクリックすると、回答が表示されます。
LED照明
  • なぜ、いまLEDが話題になっているのか?
    主にLED照明の省エネルギー性が注目されています。LED照明は、従来の白熱電球よりも高効率なので、白熱電球の代替として使用した場合に高い省エネルギー性能を発揮することが可能です。使い方によっては蛍光ランプよりも高効率に点灯させることができます。
  • LED電球の口金の種類にはどんなものがあるか?
    一般的なLED電球はE形の口金です。その種類には現在、主に白熱電球と同様のE26(直径26mm。例えば、一般電球形)、E17(直径17mm。例えば、ミニクリプトン形)、E11(11mm。例えば、直径ハロゲン電球形)口金があります。
  • LED電球を器具に取り付ける際に気を付けることは?
    安全にお使いいただくには下記の注意点についてご確認いただく必要があります。
    
    ①E形口金の種類は器具のソケットに合致しているか
    ②LED電球の形状が器具の中に入るか
    ③器具の想定重量に対して、LED電球の重量が上回っていないか
    ④密閉型仕様や屋外仕様など特別なケースに対応しているか
    ⑤調光した場合にその対応機種となっているか
    ⑥明るさについて、要望される出力はでている
    など、正しくご使用いただかない場合は、照明器具の構造上、LED電球に熱負荷がかかり、性能低下や故障につながる場合があります。照明器具の製造メーカーにお問合せください。
  • シーリングライト、ペンダントライトの蛍光ランプ、白熱電球をLEDに交換可能か?
    ペンダントライトは口金や形状が合えばLED電球に交換することができます。
    ただし、直管形蛍光ランプを使ったシーリングライトは、現在のところ、互換性などの安全性の問題で、直管形LEDランプへの交換は難しい状況です。もしも、直管形LEDランプに交換される場合は電気工事を必要とする場合もあります。
  • LED電球の寿命は?
    2021年現在、最も多いのは、寿命40,000時間の製品です。
    LEDは固体発光方式のため、従来の光源のようにフィラメントの断線により不点灯になることはほとんど起こりませんが、LEDパッケージに使用の材料の劣化などにより、点灯時間が経過するにつれ徐々に光量が減少していきます。なお、LEDの寿命についてはJISC8105-3「白色LED照明器具性能要求事項」の中で「一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低下するまでの時間とする」と定義されています。
家電
  • そもそも、オープン価格ってどういうことですか?
    「メーカー希望小売価格」が設定されていないことを言います。
    メーカーが、発売時より「メーカー希望小売価格」を設定していないもの、または、設定した「メーカー希望小売価格」を販売途中でメーカー自らが撤廃したものを、「オープン価格」と呼称しております。
  • カタログなどに載っている電気代はどのようにして算出するのですか?
    電気代は、電力料金と使用時間で算定されます。(電力料金単価×使用時間=電気代)
    電気代は電力料金と使用時間で算定されます。電力料金は地域により異なる場合がありますので、
    家電公取協では、電気事業連合会のご協力により得られた全国の電力料金を踏まえ、目安単価を決めています。
    現在の目安単価は、27円/kWh(税込)です。(参考資料)「電力料金の目安単価」の改定に関する件
    また、使用時間については、商品によりいろいろ異なりますので、各工業会で算出方法の基準を決めています。
    基準がない場合には独自の算出方法を使用することもありますが、その場合は必ず算出根拠を、表示することが必要とされています。
    なお、現在の目安単価は、電力会社の電力料金の改定及び消費税率の変更を受け、平成26年4月28日に改定したものです。
    (令和元年10月1日の消費税率変更後も、目安単価の変更はございません)
  • カタログでは、家電リサイクル法関連の表示はどのようになってますか?
    対象の4品目〔エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機〕について、カタログでの表示例を以下の通り定めています。例えば、洗濯機のカタログでは、表紙などに次のように表示されています。
    「洗濯機及び衣類乾燥機を廃棄する場合には家電リサイクル法に基づく収集・運搬料金、再商品化等料金(リサイクル料金)が必要になります。」
    
    【家電リサイクル料金】
    品物 テレビ 冷蔵庫

    洗濯機

    乾燥機

    エアコン
    サイズ容量

    15インチ

    以下

    16インチ

    以上

    170L以下 170L以上    
    リサイクル料金(税込み) 1,870円 2,970円 3,740円 4,730円 2,530円 1,430円

     

     

     

エコキュート
  • お湯がぬるい、リモコンで設定した温度にならないのですが?
    サーモスタットタイプの混合水栓使用時のお願い
    お湯がぬるい場合は、リモコンの温度設定(給湯機から出るお湯の温度)をご使用の温度(サーモスタットタイプの混合水栓で設定する温度)より10℃以上高めにしてください。
  • シャワーの勢いが弱いような気がするのですが?
    エコキュートは、お湯をタンクに貯める方式ですので、水道直圧式のガス(石油)給湯機より、シャワーの勢いは多少弱くなることがあります。気になる方には、パワフル高圧タイプをおすすめします。また、浴室リモコンを優先にして、給湯温度を高くして水と混合しながらシャワーすると、多少強くなります。また、シャワーヘッドを節水式に交換していただくと、勢いも増し、更にお湯の節約にもなります。

  • 浴そうに勝手に水やお湯が出てくるのですが?
    (1)浴そうの循環口付近までお湯が減ると、自動配管洗浄のためお湯が出てきます。
    
    
    
    (2)外気温が低いとき、ふろ配管内部の凍結予防のため、貯湯タンク内のポンプが作動して、ふろアダプターから勝手に水が出ることがあります。
    
    
  • なぜ、昼間に沸き上げ運転をするのですか?
    エコキュートは主に、夜間の割安な電気を使ってお湯を貯めますが、使い方によっては昼間も運転する場合があります。
    昼間に運転する理由
    (1)毎日のお湯の使用量が、夜間電力だけで貯湯する量を上回った場合。
    (2)普段よりも多くお湯を使った場合。
    (3)使用パターンにより昼間沸かした方がより経済的な時。
    
    

  • 貯湯ユニットから水がポタポタ漏れているのはなぜ?
    沸き上げ中は、タンク内の水が膨張して、排水口や排水配管から水が出ます。

  • ヒートポンプユニットから水が漏れているのはなぜ?
    沸き上げ運転時のヒートポンプユニットでは、背面の空気熱交換器(アルミ板と銅管でできた部品)が低温となり、湿気を含んだ空気に触れて結露が起こります。この基本的な原理は、冷蔵庫から出した冷えたビール瓶に露が付くのと同じです。
    一般にこの結露水は沸き上げ運転時は常に発生することとなり、多いときで一晩に10リットル程度となるため、ヒートポンプユニット下部からのドレン排水処理を確実におこなう必要があります。
    
    
    

  • 「U□□」が表示された場合はどうすればよいですか?
    お客様で対応できる場合があります。
    ●表示の消し方
    台所または浴室リモコンの「決定」または「確定」を押す。
    
    
    
    
    ※K1、W1シリーズのみ下記操作となります。
     台所リモコンの「メニュー」を3秒押す。浴室リモコンの「リモコン切/入」を「入」にする。
    
    
    
    
    
    ●主な表示の原因と対処方法 (詳しくは取扱説明書をご覧ください。)
    
    
    
    それでも再発する場合は、お買い上げの販売店かサービス会社に修理をご依頼ください。
    ※可能な場合は、下記の「対処作業」を行っておいてください。
    
    
    
    ●修理までに行っていただきたい対処作業
    ※但し、凍結のおそれがある時期は、配管が凍結して故障が拡大する場合があるため対処は行わず、速やかにご依頼ください。
    
    
    
    
    パナソニック 修理サービスサイト https://club.panasonic.jp/repair/ (インターネットでのご依頼も可能です。)
    パナソニック 修理ご相談窓口 フリーダイヤル 0120-878-554 (携帯電話・PHSからもご利用になれます。)
  • 「H□□」や「F□□」が表示された場合はどうすればよいですか?
    修理が必要です。
    お買い上げの販売店か、サービス会社に修理をご依頼ください。
    ※可能な場合は、下記の「対処作業」を行っておいてください。
    
    
    ●修理までに行っていただきたい対処作業
    ※但し、凍結のおそれがある時期は、配管が凍結して故障が拡大する場合があるため対処は行わず、速やかにご依頼ください。
    
    
    
    
    
    パナソニック 修理サービスサイト https://club.panasonic.jp/repair/ (インターネットでのご依頼も可能です。)
    パナソニック 修理ご相談窓口 フリーダイヤル 0120-878-554 (携帯電話・PHSからもご利用になれます。)
- CONTENTS -
コンテンツ
ページトップへ